入試情報
国公立大学
私立大学
進路・就職
学生生活
入試対策・学習
教育・進学関連
その他
大学選び
入試
受験全般
学習
学費・奨学金
その他
TOP
>
ニュース
>>
記事一覧へ
●
【公立大学協会】2021年度公立大学の日程、募集人員、英語民間試験の活用を公表(2019/12/24)
●
【明治大学など】2021年度一般選抜で活用できる英語資格・検定試験の一覧を公表(2019/12/17)
●
【2020年センター試験】最後の志願者数は55万7698人、対前年度1万9132人減(2019/12/06)
●
【2021年度共通テスト】英語民間試験、国立大学の総合型選抜(AO入試)等では活用(2019/11/29)
●
【英語民間試験】活用の有無等について国立大学協会11/29、文科省12/13公表(2019/11/11)
>>
記事一覧へ
●
【東北大学】高校生たちに同大工学部の魅力を伝える「東北大学工学部 in東京」を今年度も開催(2020/02/03)
●
【香川大学】津田塾大・芝浦工業大と連携協定、教職員・学生や教育・研究の交流(2019/12/27)
●
【東京大学】ソフトバンクと連携、世界最高レベルの人と知で「Beyond・AI研究所」設立(2019/12/25)
●
【広島大学】ドコモと連携、スマート治療室への5G接続実験に国内で初めて成功(2019/12/24)
●
【群馬大学】日本電気NECと連携、前橋市―渋川市間で自動運転バスの実証実験(2019/12/24)
>>
記事一覧へ
●
【東洋大学】国際化・イノベーション・ランキング、世界主要60か国で日本は32位(2019/12/25)
●
【大東文化大学】男子バスケ部が関東大学1部リーグ戦で創部51年目の初優勝(2019/12/17)
●
【明治大学】第3回「明治大学アカデミックフェス2019」が学生・研究者1000人以上を集めて開催(2019/12/11)
●
【麗澤大学】起業を考える学生が多く参加した「麗澤スタートアップ支援プログラム」を実施(2019/12/06)
●
【麻布大学】新・教育プログラムの一環として学生たちが県立公園の魅力をPRするプレゼンに挑戦(2019/12/05)
>>
記事一覧へ
●
【人事院】2019年国家公務員採用総合職、教養区分合格者148人、倍率19.5倍(2019/12/06)
●
【文科省調査】来春卒大学生の就職内定率(10/1現在)は76.8%、昨年に続き高水準(2019/11/15)
●
【政府省庁連絡会議】22年春入社組の採用、「4年6月解禁」のルールで現状維持(2019/10/30)
●
【人事院】2019年国家公務員採用総合職試験合格者1798人、東京大307人で1位(2019/06/25)
●
【文科省調査】今春卒大学生の就職率(4/1現在)は.97.6%、調査開始以降2番目の高率(2019/05/17)
>>
記事一覧へ
●
【京都大など7大学】地球から月までの往復距離「ウォーキングチャレンジ2018」(2018/11/09)
●
【日本学生支援機構】拡大の「2016年度奨学事業実態」公表(2018/06/15)
●
【首都圏の学生生活費】家計にズシリ…教育費借金197万円(2018/04/27)
>>
記事一覧へ
記事がありません
>>
記事一覧へ
●
【日本学生支援機構】トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム、400人募集(2019/12/02)
●
【文部科学省】2019年第1回「高卒認定試験」は4581人、台風の影響で再試験も実施(2019/09/25)
●
【大学入試センター】「英語成績提供システム」の運営で6団体すべてと協定書締結(2019/09/17)
●
【司法試験2019年】合格者数・率の1位は「予備試験合格者」で315人、81.8%(2019/09/10)
●
【共通テスト】TOEICが大学入試英語成績提供システムから撤退、参加は6団体に(2019/07/02)
>>
記事一覧へ
●
【2018年PISA結果】OECD15歳対象・学習到達度調査で「読解力」が大幅ダウン(2019/12/03)
●
【2019年国際地理オリンピック】日本代表の高校生金メダル2、銀2、全員がメダル(2019/08/06)
●
【2019年国際化学オリンピック】日本代表の高校生は金メダル2・銀2、全員がメダル獲得(2019/07/30)
●
【国際物理オリンピック】日本代表の高校生金メダル1、銀メダル4、全員がメダル(2019/07/16)
●
【文部科学省】大学3年生全員を対象にした「全国学生調査」、今秋に初めて実施(2019/06/13)
「私立大学」
●
【20年入試緊急合格法】3月でも出願できる!! どうしても合格したいなら、日程を再チェックしてみよう。
●
【20年度入試の特徴&総括】「共通テスト」で超安全志向!!「定員の厳格化」継続で、私立難関大の志願者が減少。
●
【20年度入試の志願者動向②】時代の流れを見据えた、情報・文理融合等が注目される!!公立大では人気上昇大学も。
「一般入試」
●
【20年入試緊急合格法】3月でも出願できる!! どうしても合格したいなら、日程を再チェックしてみよう。
●
【2019年度入試結果:合格最低点】合格には、得点率で60~80%の確保が絶対に欠かせない。募集人員の多い入試が有利!!
●
【19年度入試結果①:国公立大学編】19年度入試は「センター試験」の平均点アップからスタート。「安全志向」の強い入試に!!
「国立大学」
●
【20年度入試の特徴&総括】「共通テスト」で超安全志向!!「定員の厳格化」継続で、私立難関大の志願者が減少。
●
【20年度入試の志願者動向②】時代の流れを見据えた、情報・文理融合等が注目される!!公立大では人気上昇大学も。
●
【20年度入試の志願者動向①】国公立大志願者は43万9565人で対前年3万271人減少。志願者減の難関私立大続出!!
1.
【推薦入試】推薦入試の中心となる公募制推薦では「調査書」が重要。小論文・面接対策にも力を入れたい。
2.
【20年入試緊急合格法】3月でも出願できる!! どうしても合格したいなら、日程を再チェックしてみよう。
3.
【2020年入試日程】公立大学の入試日程…前期2/25・中期3/8・後期3/12から実施
4.
【2018年度入試結果:合格最低点】合格するには、60~80%の得点率を確保することが大切。1点の重みを知り、最善を尽す!!
5.
【文科省通知】私立大の入学定員管理強化、超過ペナルティ措置は3年間見送り
6.
【京都大】世界初! 日本人の基本6感情の表情を報告、エクマン理論と異なることを実証
7.
【「大学の学費無償化」情報】対象は低所得世帯のみで、大学生活や成績をチェック。評定平均値3.5 以上はOK !!
8.
【大学キャンパス移転情報】大学は高層化などで、キャンパスの都心回帰が続く!! 実社会との密接性がカギ。
9.
【AO入試】「書類審査+面接」の選考パターンが多く、志望理由が重視される。導入する大学も増加中。
10.
【学科系統別難易ランキング】国公・私立大学 学科系統別難易ランキング