TOP > ガイド > 大学選び > 【進路選択情報】大学選びは...

【進路選択情報】大学選びは、「学科」「職業」「資格」などを考えて決める。充実した人生を送るために!!

高校での進路決定の流れ、プロセス

すでに進路は決めているだろうか? 早めに具体的な目標が決まれば、受験勉強へのモチベーションも上がってくる。「将来の夢は何か?」、「どのような人生を送りたいのか?」などを考えてみることで、「何を学ぶべきか」、「どのような大学に進学するのがベターか」などが、明確になってくるだろう。
 ここで、一般的な高校での進路決定の流れ、プロセスについて紹介しておこう。
【高校1年時】文理の選択ができるようにする
 好奇心を働かせて、どのようなことに興味が持てるか、どのような職業や大学に関心があるか──などについて、多くの情報を集めるように心がける。
 高1の3学期までには、「文理の選択」ができるようにしておくことが大切。高2から文系と理系にコース分けをして、授業を行う高校が多い。

学部・学科で将来の職業まで決まってくる

【高校2年時】学部・学科の内容を掘り下げる
 高2では、「自身の将来に結びつく学問は何か」、「長く興味が持てそうな分野は何か」などを考え、それが大学のどのような学部・学科で学べるかを調べる。
 ちなみに2018年4月現在、全国には754の大学があり、学部数は延べ2000以上、学科数は5000以上にのぼる。学部・学科数が大変多く、圧倒されそうだが、基本は文学部、経済学部、法学部、教育学部、理学部、工学部、農学部、医学部などオーソドックスな学部だった。
 その後、時代の流れへの対応、新しい学問の誕生、学問の融合化、スペシャリストの養成などが加わり、学部・学科数が増えてきた。最近は1つの大学にしかない「オンリーワン学部・学科」や「カタカナ学部・学科」が増加し、分かりづらくなってきているのも事実だ。
 とはいえ、高校の進路指導部や図書館においてある「大学案内」などを参考にして、学部・学科の内容や特徴を調べることで、大学での学びを知り、どのような資格を取ることができるか、将来はどのような職業に就けるか、卒業した先輩はどのような業界・企業に就職したかなど、将来の職業や仕事について研究する。

■大学で見られる「主要8学部系統」例
系 統 学部・学科など
人文科学系統 文・人文・外国語・国際など
社会科学系統 法・経済・経営・商など
理学系統 数学・物理・化学・生物など
工学系統 機械・電気・建築・材料など
農・水産系統 農・水産・畜産・獣医など
医・福祉系統 医・歯・薬・看護・福祉など
家政・生活系統 家政・生活科学・栄養・児童など
教員養成系統 教員養成・体育など

志望校を選び、入試方式を決めて準備

【高校3年1学期】志望校を絞り込んでいく
 学部・学科を選んだところで、それらを設置している大学をリストアップする。最近の大学難易ランキング表なども参考にしたい。これらの資料は、高校の進路指導部に備えられているケースが多い。お昼休みや放課後に覗いてみることをお薦めする。
 「学びたい学部・学科を選ぶ」→「設置されている大学をリストアップ」→「憧れの大学・自分の実力相応校・安全校に仕分け(大学のレベルをチェック)」→「得られる資格を調査」→「先輩等の就職先・実績を研究」→「大学のカリキュラム・学生生活等を確認」→「入試科目・出題傾向を調べる」──などの手順で進める。
【高校3年2~3学期】入試に合わせて受験
 後は、どの入試方式を活用して受験するかを決める。大学によって入試が異なる場合があるから、早めに調べて対応することが必要になる。例えば、国公立大受験→センター試験(1月)+個別試験(2~3月)、国公私立大受験→①AO入試(8月~)、②推薦入試(10月~)、③一般入試(2~3月)など。
 自分がどの入試を活用するかを決めたら、出願手続きまで時間が少ないケースもあるから、早めに準備することが大切だ。私立大のAO入試では、8月の受付前からエントリーが始まったりする。推薦入試では、学校長の推薦書や調査書が求められるから、学校には早めに申し出ておく必要がある。

志望大を決める3つのチェックポイント

 家計の教育費負担の増加、就職活動の厳しさなどを背景に、大学名などにこだわらない「安全志向」、「大都市部志向」よりも、自宅から通える大学を選ぶ「地元志向」、できるだけ就職に有利な学部を選択する「資格志向」の3つが、現在の入試のキーワードと言える。
 また、受験校については、「オープンキャンパスに参加し、自分の目で確かめる」「入試科目・日程・配点ウェート」「合格最低点のチェック」「過去問を解く」「進学にかかる費用」「卒業後の就職状況」などで、総合的に判断して決める。
 ともかく、できるだけ幅広い視野を持って、大学を選ぶようにしよう。まず、以下の3つの視点に注目して、自分なりの考えをまとめて決めたい。
①国公立大学か、私立大学か
 学力面・環境面・経済面・就職面の4つでチェックする。国公立大に進学するには、まず「センター試験」を受けなければならない。その準備は、今から必死になって取り組めば十分に間に合うはずだ。自己の学力から考えて無理と判断するのであれば、科目負担の少ない私立大にせざるを得ないだろう。
 自分の環境・経済・就職面等から見て、地元国公立大の方が通学に便利で、学費の負担も軽く、就職にも有利というのであれば、何とか頑張って国公立大に挑戦してみるのも良いだろう。
②総合大学か、単科大学か
 総合大は学部数が多く、規模が大きいのが特徴。当然、学生数や卒業生数が多くなる。したがって、視野を広げ、広範な学問を学ぶには適している。
 一方単科大は、少人数での授業が行われており、一般的にはとても面倒見が良い。
③大都市の大学か、地方の大学か
 最近は、「地方創生」が国家プロジェクトとして注目され、地方大学と行政との連携などが活性化のキーになっている。それらの関連で、大都市私立大では「定員の厳格化」が求められ、入学が難化傾向にある。
 また、地方の大学も多様化・個性化し、特徴を持つケースが多くなっている。地方の特性を生かした、看護や医療福祉を主体とする公立大も多く新設された。したがって、自分の学びたい学科等が地方の大学にある場合は、そこを選ぶのも良いだろう。
 経済的には、当然のことだが、都市の方が生活費は高くつくが、アルバイトをする気があればカバーできるかもしれない。また、就職の面では、大都市の方にスケールメリットがあり、チャンスは多いと言えるだろう。

■「主な職業・資格」への「学部・学科」ガイド
職業・資格 キーワード
国家公務員 国家試験、高レベル、学部は広範
外交官 総合職試験、語学力
小中学校教諭 教員養成学部、教員免許、教員採用試験
高校教諭 教育学部、専門教科、教員免許、教員採用試験
幼稚園教諭 教員養成系学部等、教員採用試験
裁判官・検察官・弁護士 法学部、法科大学院、司法試験(法科大学院又は予備試験ルート)
司法書士 法・経済学部系、筆記・口述試験
行政書士 法学部系、行政書士試験
医師 医学部(6年)、医師国家試験
歯科医師 歯学部(6年)、歯科医師国家試験
薬剤師 薬学部(6年)、薬剤師国家試験
看護師 看護学部、看護師国家試験
獣医師 獣医学課程のある大学(6年)、獣医師国家試験
管理栄養士 栄養・家政学科など、栄養士資格+実務、管理栄養士国家試験
公認会計士 経営・経済・商学部系、公認会計士試験、業務補助2年
税理士 法・経済学部系、税理士国家試験
パイロット 操縦科・パイロット養成コースなど、国家試験
キャビンアテンダント 航空会社採用試験、実務訓練
気象予報士 理学部など関連学部、気象予報士国家試験
建築士 工学部建築学科など+実務、一級建築士国家試験
不動産鑑定士 短答・論文式試験+実務・考査
情報処理技術者 国家試験(13種試験区分)
CGデザイナー 理工系・美術系学部、検定
旅行業務取扱管理者 学部問わず、国家試験(総合旅行・国内旅行)+語学力
通訳 外国語系学部、通訳案内士国家試験
社会福祉士 福祉系学部、社会福祉士国家試験
社会福祉主事 福祉科目修得、地方公務員試験
介護福祉士 福祉系学部、介護福祉士国家試験